年内最後の祝日、「勤労感謝の日」について

11月半ばを過ぎて、朝晩の冷え込みとともに
木々が色づき、秋が深まってきました。
私たち税理士事務所では、
年末調整や決算業務などの繁忙期がやってくると
いよいよ年末だぁと感じます。

今回は今年最後の祝日、
11月23日の「勤労感謝の日」について
由来など少し調べてみました。

“勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう”

毎月、カレンダーをめくるごとに、
楽しみにされる方も多い国民の祝日は、
「国民の祝日に関する法律」で定められ、年間で16日間あります。

今年は、オリンピックの開催で
祝日が移動して慌てた方も多かったのではないでしょうか。

内閣府のホームページによると「勤労感謝の日」については、
“勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう”と紹介しています。
1948年(昭和23年)に制定されたようですが、
その起源となるのは、
戦前まで祭日として扱われていた
同じ11月23日に行われる
「新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)」だといわれています。

このルーツは、古事記や日本書紀の神話にまでさかのぼり、
“収穫の秋に実った新穀を神前にお供えし、神様に豊かな恵みを感謝する”
という想いが込められています。
農業中心の時代、この行事はとても重要な儀式だったようです。

現在でも、宮中恒例祭典の中で最も重要なものとされ
全国各地の神社でも
11月23日に神事が行われているようです。

勤労感謝の日に、新米を食べてパワーチャージ!

収穫の秋に行われる新嘗祭。
ちなみに、
「新」とは主に、「新米」のことを指し
「嘗」とは「味を見る」「舌先で舐める」などの意味を持つようです。

勤労感謝の日は、初心に帰って
命の糧を神さまからいただくための勤労を尊び、感謝をしあいながら
美味しい新米を味わって、
年末に向けてもうひと踏ん張り
パワーチャージしてみてはいかがですか。